犬と暮らす

犬と暮らすために役立つ情報を掲載。


災害時の準備


日本は地震や台風による水害など自然災害が多い国です。災害発生時は人間も動物もパニックになり、冷静に行動できない場合があります。いざという時に慌てないよう、人間はもちろん、愛犬のためにも被災時の準備をしておきましょう。

●被災時に必要なこと
必ず首輪と迷子札をつけ、リードなどの不備はないか?予備のリードが準備されているかを確認しておきましょう。
避難が必要になった場合、避難場所での愛犬の世話などは飼い主の責任となります。フードやペットシーツ、常備薬など、愛犬が生活するうえで必要なものを準備し、すぐに持ち出せるよう「愛犬用の避難袋」を作っておきましょう。

●避難所での生活に必要なもの
○2〜3日分の食べ物と水
災害時、被災動物に救援物資が届くのは早くても2〜3日と想定されています。場合によってはそれ以上の日数を要する可能性もあります。持ち運びが楽な軽量のドライフードなど、長期保存のできる食べ物と飲み水を準備しておきましょう。

○リードと首輪
被災時にかかわらず、普段から首輪やリードなどに愛犬の身元が分かるように鑑札・注射済証を付けたり、住所や飼い主の名前・緊急連絡先を記入しておきましょう。もし、被災時にはぐれてしまっても、保護された場合に飼い主の元へ戻る確立が高くなります。

○トイレグッズ
避難時であってもトイレの処理は、周りの避難者などへの最低限のマナーです。 うんち袋や新聞紙、トイレットペーパー、ペットシーツなどを準備しておきましょう。

○ケージやクレート
避難所など不特定多数の人達と避難生活をおくる場合、ケージやクレートがあったほうが犬のストレスを少しは軽減してあげられます。大きいものは持ち運びが大変かもしれませんが、できるだけ用意しましょう。また、ケージやクレートには飼い主の名前を記入しておくとよいでしょう。

○その他
避難所にはたくさんの人がいます。もちろん、その中には「犬が怖い、動物が苦手」という人も。愛犬も慣れない生活で過度ストレスを感じ、攻撃性が強くなる場合もあります。トラブルを避けるためにも、念のため口輪などを用意しておきましょう。

 

●自宅へ置いていく場合
屋外飼育で鎖などでつないでいる場合は水害により溺死する恐れがあります。必ず愛犬を高い場所へ移動し、二次災害に遭わないよう気をつけてあげてください。
室内飼育の場合は、2階があれば2階の一室で生活させましょう。場合によっては毎日様子を見に来られない事もあるため、2〜3日分の食べ物と飲み水を用意してあげてください。
また、他の部屋へ移動できると、機器等に触れて火災を起こしてしまう恐れもあります。できるだけ、部屋から部屋への移動ができないようにしておきましょう。

 

●その他に必要な準備

○感染症予防
被災時には不特定多数の人間、その他に様々なペットと限られた場所で過ごす事が多くなります。動物同士、動物から人への病気感染やトラブルを避けるためにも、狂犬病の予防ワクチンを毎年、必ず接種しましょう。また、その他にも予防が必要な疾患のワクチン接種やノミ・ダニ予防もしておくとよいでしょう。

○基本的なしつけ
避難時は大勢の被災者が集まります。そのため、普段からの基本的なしつけを身につけておくことが重要になります。
「ケージやクレートに入れても鳴いたり暴れたりしない」など、飼い主さんの言うことを聞くことができるように訓練しておきましょう。
 

○近所の人との連携
近所の人と普段から、犬を含めた避難時の対応について話しておくことも大切です。お互いに情報を共有しておけば、トラブルも起きにくくなるはずです。

被災時は愛犬にも強いストレスがかかります。そのため、普段、おとなしい性格の犬でも攻撃的になったり、思わぬ行動を取ることもあります。
避難所では人もストレスを感じているため、普段のように寛容に物事を受け止める余裕がない場合も考えられます。人間同士は会話よるコミニュケーションで理解を深める事が可能ですが、犬の場合はそうはいきません。そのため、色々な場面を想定した避難の準備を整えておきましょう。

特にしつけは被災してからでは間に合いません。飼い主も愛犬も周囲に迷惑をかけないよう、日頃からしつけをしておきましょう。
また、阪神・淡路大震災の教訓で新潟中越大震災では、狂犬病予防注射接種による鑑札登録頭数が正確に把握されていたため、迷子犬の救助などが比較的速やかに行われました。
狂犬病予防注射と自治体への飼育登録は毎年必ず行ってください。

このページのTOPへ


サイト内検索


柴犬 小梅 呼んだ

公園は、
立派な避難場所 ?


売れ筋★ランキング

愛犬を幸せにする♪
ワンコのための
オススメ商品をご紹介